カウチサーフィンまとめ記事

目次

カウチサーフィンとは何か

一言で言うと、「海外旅行時の無料ホームステイ先を探すSNS」です!

ホームステイのように交流出来ることと、宿泊料がかからないことが、ホテルやエアビー(Airbnb)との大きな違いと言えるでしょう。

※個別の宿泊料はかかりませんが、カウチサーフィンサイトの会費はかかります(月140~330円程度、支払い通貨による)。

公式の説明

下記は公式サイトに書かれている理念です。

私たちは、つながりを通じて旅を豊かにし、旅を通じて広がる世界を実現します。
カウチサーファーは出会う人々と人生を共有し、文化の交流と互いのリスペクトを養います。

Couchsurfing 公式サイトAbout usより意訳
https://about.couchsurfing.com/about/about-us/

日本より海外で使われている

カウチサーフィンは、元々アメリカのバックパッカーが考案し、SNSとして広まりました。

ユーザーは欧米の国々メインで、日本人は多くありません。

残念ながら日本語対応はしていないので、ほとんどの人が英語を使うことになります。

日本人ユーザーが少ない理由

  • 欧米の文化が起源
  • 安全やプライバシーに対する意識が高い
  • 見知らぬ人と交流する文化があまりない
  • 英語が苦手(CSサイトが日本語対応をしていない)

裏を返すと、日本人が少ない分、希少価値があるとも言えます。

実際私も、日本人ということで海外では割と珍しがられます。

また反対に、日本で外国人をホストしてあげるとありがたがられます。

日本のホテル代は高いうえ、日本人のCSユーザー自体が少ないので、ホストも少ないんです。

向いてる人と向いてない人

向いている人

  • 現地の人と交流してみたい、友達になりたい
  • ローカルな生活を体験してみたい
  • ホテル代を節約したい

向いていない人

  • 旅先での交流に消極的な人
  • 不用心な人
  • 自分のペースで旅をしたい人

カウチサーフィンは上手く使えば、楽しいうえに宿泊費も節約できるSNSです。

一方で、変な人に会ってしまいトラブルに遭うリスクがあることも事実。

使う時は、楽しむことと用心することのバランス感覚が求められます。

ここからの章では、登録から使い方のコツまでを解説してきます。

登録方法

登録方法については、こちらの記事にまとめました。

まだ登録していない人は、この記事に沿ってぜひ登録してみましょう!

カウチサーフィンはサイト使用料がかかるのですが、月払いで月330円程度、年払いなら年2000円程度(2024年12月時点)と、決して高額ではありません。

1回でもゲストとして宿泊すれば1年分の元は取れますので、まずは試しにひと月分だけでも登録してみて欲しいです!

プロフィールの書き方

プロフィールの書き方は、こちらの記事にまとめました!

カウチサーフィンは変な人に会うリスクがある分、プロフィールは非常に重要です。

にもかかわらず、英語が苦手なためか必要最低限しか書いていない人も少なくありません。

せっかく使うのなら、あなたの人柄や魅力が伝わるようなプロフィールを書きましょう。

ホストの探し方

ホストの探し方をこちらの記事で解説しています!

ホスト探しの難易度ですが、都市によってバラバラです。

私の経験からも、10人以上断られた都市もあれば、1人目であっさり見つかった都市もあります。

また、ゲスト側の性別や人数によっても、ホスト側の受け入れやすさも違うでしょう。

ぶっちゃけた話、その時々の運も大きいと思います。

また、ホストが見つかってもまだ安心ではありません。

変な人ではないか、しっかりと見極めることも重要です。

ホストに宿泊リスクエストメッセージを送る時のコツを記事にしました。

どんなに良いメッセージでも相手の都合次第で受け入れてもらえないことも多いのがつらいところですが、それも含めて良い経験になるでしょう!

体験談

イラン

イランでは、ヴァルザネ、イスファハン、シーラーズの3都市でカウチサーフィンを使いました!

体験談はこちらの記事です。

その他ロシア、モンゴル、タイ、ボスニア・ヘルツェゴビナ等様々な国で使いましたので、また折を見て記事を書く予定です。

お土産事情

カウチサーフィンでのおみやげに関する記事です。

原則として、どんなおみやげが喜ばれるかは相手によって異なります。

それを前提として、私が自分の経験から思うことを書きました。

危険なホストを見分けるコツ

カウチサーフィンは多くの人が海外で友人を見つけ素晴らしい経験をする一方、犯罪や危険な目にあって後悔する人もいます。

私が気を付けている安全な使い方のコツや、実際に起きた事件も紹介しています。

同時に複数のホストにリクエストメッセージを送って良いか

カウチサーフィンの具体的な使い方に関する記事です。

これには正しい結論があるわけではありませんので、あくまでも私の使い方になりますが、参考にしていただけると幸いです。

目次